"このブログはアフィリエイト広告を利用しています"
ちょっと前から無添加にこだわるようになりました。
なぜ無添加にこだわるようになったのか?
その経緯を説明していきます。
無添加生活を始めるきっかけ
それは添加物が身体に悪影響を与えることを知ったからです。
添加物は身体に悪影響あることは、多分みんなも知っているとは思います。
自分もうっすらとは意識しつつも、多少はたかをくくっていました。
それがこの本を読んで意識が一変してしまいました。
【広告・PR】
【広告・PR】
これらの本を読んで、添加物はやめよう、そう思いました。
作者は食品添加物のメーカーに勤めていた人物です。
その作者が添加物に関して、警告を鳴らしています。
この本を読んだら、添加物に関しての意識がまるで変わってしまうでしょう。
無添加生活を始める前と昔
無添加生活を始めてどうなったのか?
- まず昔の食生活について
基本好きなように食べてました。
ただ自炊はしていたので、作りたいものを決めて、食べるという感じでした。
添加物などはあまり気にせず、必要な食品、商品を特に何も考えず購入してました。
夕食後は必ずデザート食べてました。
- 今の食生活
小麦、砂糖、牛乳はなるべく取らないようになりました。
ただ甘いものはやめられそうになかったので、砂糖以外の甘味料を使うようになる。
自炊は続けていて、なるべく添加物が入ってない食品、商品を選ぶようになる。
それ以外にも、食器、洗濯洗剤、シャンプー、ボディソープ、スキンケアなど
これらの商品も、無添加のを選ぶようになりました。
昔は、なんとなくお腹の調子がいつも悪い感じがしてました。
身体もなんとなくだるく、体調を崩すことが多かったです。
現在は、昔と比べてお腹の調子は大分良くなった気がします。
体調も昔と比べれば、それほど悪くないかな?
ただ、大分調子良くなったのは実感できます。
以上が無添加を意識したきっかけです。
それと添加物以外にも気をつけたいものがあります。
- 白砂糖
- 小麦
- 牛乳
- ビスフェノールA
それぞれ説明します。
- 白砂糖
白砂糖はあらゆる食品に使用されています。
パン、お菓子、加工食品など。
この白砂糖何が危険なのか?
①カロリーと肥満リスク
②糖尿病リスク
③虫歯や歯周病
④中毒性
この中で一番危険なのは中毒性でしょうか?
自分自身も今だからこそ自覚出来ますが、多分糖質中毒だったと思います。
今は大分マシになった気がするが、やはり時々甘いものは食べたくなります。
中毒の仕組みはこうですね。
甘いもの食べる(白砂糖入り)→ドーパミン出る→気分が良くなる→また食べたくなる→…
この繰り返しです。
特に白砂糖を摂ると、ドーパミンが出やすいですね。
このドーパミンが中毒症状を引き起こします。
なので白砂糖入りの食品は、なるべく控えないと病気のリスクが上がってしまうでしょう。
- 小麦
小麦もあらゆる商品に使われています。
パン、お菓子、加工食品など。
小麦の危険性は
①グルテン
②アレルギー反応
③糖尿病リスク
グルテンを摂取すると、消化トラブルや不快感を引き起こすことがあります。
全ての人に当てはまるわけではないですが、小麦をとって体調が悪くなると感じる方は
控えた方がよいでしょう。
また過剰摂取はさまざまな病気を引き起こす可能性があるので、控えた方がいいですね。
中でも一番危険な食品は、菓子パンだと思います。
小麦と砂糖と添加物がふんだんに使われているため、さまざまな影響を身体に
及ぼす可能性があります。
たまに食べるにはいいかもしれないですが、主食として食べるのは絶対おすすめしません。
- 牛乳
牛乳にはカゼインという成分が含まれています。
このカゼインを摂取することで消化不良、不快感を引き起こすことがあるそうです。
乳糖不耐症というらしいですが、牛乳飲んでこのような症状が出る人は
控えた方がいいでしょう。
自分も牛乳飲んだあとは、なんとなくお腹の調子が悪くなりますね。
なので牛乳はなるべく飲まないようにしています。
プラスチックや樹脂の製造に使用される化学物質。
色んなプラスチック製品に使われています。
このビスフェノールAが身体の中に入ると、さまざまな悪影響が出ます。
詳しくはこちらの動画をご覧ください⬇️
気をつけるべきは、なるべくプラスチック製品は使わない。
BPAフリーの商品を選ぶ。プラスチック製品をレンチンしない。
以上が添加物以外にも、気をつけるべきものでした。
ただ自分が挙げたのはほんの一部に過ぎず、他にも気をつけた方がよいものは
たくさんあると思います。
現在どんな無添加なものを選んでいるのか?
①食品
食品に関しては、必ず裏の面を見るようにしています。
そしてなるべく添加物が入っていない食品を選んでます。
野菜、魚、肉などの生鮮食品に関しては、なるべく国産のものを選んでます。
本当は、オーガニック、グラフェットビーフなど選びたいのですが
値段も高く、普通のスーパーで見かけることは少ないですね。
なのでなるべく国産、なるべく良さそうなものを選んでいます。
②生活用品
プラスチック製品はなるべく使わないようにしています。
ラップなどは無添加のものを使っています。
食器類もプラスチック製のものは使ってません。
今使っている食器は、無鉛陶器というものです。
鉛を使った食器だと、鉛が身体に入り、悪影響を及ぼす可能性があるみたいです。
なので鉛を使っていない食器を選んでます。
【広告・PR】
無添加のシャンプーとボディソープです。
【広告・PR】
【広告・PR】
無添加のスキンケア商品です。
【広告・PR】
シャンプーやスキンケア品などは、経皮毒の影響を考慮しています。
- 経皮毒とは
皮膚から吸収されて体内に入る毒のこと。
こういった肌に直接触れるものにも、添加物の影響はあるみたいです。
なので、なるべく無添加のものを選ぶほうがいいでしょう。
以上自分がどういった基準で無添加商品を選んでいるかと
自分が普段使っている無添加商品の紹介でした。
長くなりましたが、健康のため、無添加の商品を選ぶことが大事なのではないかと思い、
説明させていただきました。
自分の健康、家族の健康を守るためには、それなりの知識が必要だと思います。
自分自身も無添加に関しては、まだまだ知識が足りてないと自覚しています。
それでも参考にしていただけたら、幸いです。
これからでも遅くない、今日からはじめてみよう無添加生活♪